10月5日(土)は土曜授業でした。1年生は保健体育の保健分野の授業で、東京大学 未来ビジョン研究センターから、古井 祐司先生と上村 晴子先生をお招きし「『データヘルス』が長寿社会を変える~データを使って子どもも大人も大変身!」というテーマで、授業を行いました。
最後、授業の感想も発表しました。是非、ご家庭でも生活習慣についてお子さんとお話をしてみてください。筆者も睡眠時間が短い時があるので、しっかり睡眠をとろうと思います。
10月5日(土)は土曜授業でした。1年生は保健体育の保健分野の授業で、東京大学 未来ビジョン研究センターから、古井 祐司先生と上村 晴子先生をお招きし「『データヘルス』が長寿社会を変える~データを使って子どもも大人も大変身!」というテーマで、授業を行いました。
最後、授業の感想も発表しました。是非、ご家庭でも生活習慣についてお子さんとお話をしてみてください。筆者も睡眠時間が短い時があるので、しっかり睡眠をとろうと思います。
9月27日(金)6校時に、生徒会役員選挙を行いました。立候補者のみなさんや応援演説のみなさんは堂々と立会演説会で演説を行うことができました。選挙管理委員のみなさんの準備や運営のおかげで、滞りなく新しい生徒会役員を選出できました。また、今回も東久留米市選挙管理委員会のご協力で、記載台と投票箱を行い、できるだけ実際の選挙に近い形で行いました。ご協力いただき、ありがとうございました。
9月22日(日)~24日(火)の日程で、3年生が修学旅行で奈良、京都に行きました。
各班で東久留米駅から東京駅に集合しました。東京駅から新大阪駅を経由し、法隆寺に到着した時は土砂降りの雨でした。しかし、普段元気な3年生の日頃の行いもあってか、奈良公園では何とか上がりました。夜は保護者の皆さまに準備していただいたお手紙も読み、嬉しかったり恥ずかしかったり、普段は言葉にできないメッセージに涙する人もいました。ご協力いただき、ありがとうございました。
東久留米市ではスクールランチを提供していますが、来年から温かいスープを付けることになっています。10/2(水)に中学校では東中が先陣を切って、スープ付きスクールランチのテスト提供を行いました。普段スクールランチを頼んでいない人にも希望者には提供しました。
9月26日(木)5校時、6校時に文化庁が行っている「舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)」で、劇団芸優座のみなさんに来校いただいて、「幕が上がるまで」というお芝居を、全校で鑑賞しました。7月にも来ていただいてワークショップを行いました。
東中日記: 7月12日(金) 劇団芸優座による巡回公演ワークショップ (hk-higashi-jh.blogspot.com)
自ら立候補した1年生と2年生も、当日リハーサルを行い、お芝居に参加しました。みんな堂々とした演技でした。それ以上に役者のみなさんの演技の迫力が素晴らしくて、みんな食い入るようにお芝居を鑑賞していました。
令和7年1月31日(金) 体育館にて百人一首大会が行われました。 学活や総合で練習してきた成果を発揮するために、それぞれが真剣に札と向き合い、読み手の声にしっかりと耳を傾けている姿が印象的でした。 競技後は、1人当たりの平均取得枚数が多いクラスに団体賞、各グループで1位の生徒...